【ご予約の受付について】
- 平日のご予約は2ヶ月前の1日より受付を開始いたします。また、土曜、日曜、祝日のご予約は2ヶ月前の同日日より受付を開始いたします。
- クラブ競技のご予約の受付は1ヶ月前の同日日より受付を開始いたします。
- ご予約の受付日が休場若しくは臨時休場、クローズの場合には翌日の営業日に受付を開始いたします。
- ご予約の受付日に限り、電話予約が他の予約方法(ファクシミリ、Eメール)より優先いたします。
- ビジター様からのご予約には原則的に会員の紹介が必要です。
- 詳しくはフロント係りまでお問合せ下さい。
【ご注意・お願い】
- 予約のお取消及び人員変更の場合は速やかにご一報をお願い致します。
- 予約のお取消又は変更について下記のキャンセルフィを申し受けます。 土、日、祝日を、お取消の場合はプレー日の7日前の午後5時迄とし、以後についてはキャンセルフィとして、1名につき、会員500円、その他3,000円を申し受けます。
- プレーは1組につき4名様でお願い致します。尚、3名様の組へは1名入れて頂く場合がございます。
- キャディ人員が不足した時には、アウトコースを乗用カートのセルフプレーでお願いする場合がございます。
【コンペ幹事さんへのお願い】
競技者全員の方のエチケット、マナーの厳守をお願いいたしたく下記の事項についての責任者としてご協力をよろしくお願い申し上げます。
- スタート申込書(組み合せ表)は2週間前までにお届け下さい。
- プレーの各組に1名ラウンド責任者を決めて頂きまして、同伴競技者のプレー中の進行、エチケット、マナーについてご協力をお願いいたします。
- 帽子をコース内では危険防止のため着用して下さい。また、レストランでは服装を整え帽子、ウィンドブレーカーなどは帽子掛けにお掛け下さい。
- ラウンド所要時間はハーフ2時間以内にご協力をお願いいたします。
- 1組のHDCPの合計は100以内にお願いいたします。
- 氏名はフルネームでご記入下さい。
- 火災防止の為、スモークボールの使用はご遠慮下さい。
- 競技者以外のコースにご同伴は危険防止のためお断りいたします。
- キャディ人員が不足した時には、大変ご迷惑をおかけ致しますが、アウトコースを乗用カートのセルフプレーでお願いする場合がございますので、予めご了承下さい。
- 乗用カート運転の際には、カート安全使用の注意事項を厳守して下さい。
【ゴルフ場施設利用約款】
第1条 (約款の適用)
当ゴルフ場を利用される場合、利用者は当クラブ会則、クラブ規約、細則等による外、本約款に従ってご利用頂くこととします。
第2条 (利用契約の成立)
当ゴルフ場において利用しようとする方は、当日フロントにて所定の名簿に署名して下さい。それによりクラブは署名者の施設利用をお引受けすることになります。
第3条 (利用の申込み、予約金、違約金等)
当ゴルフ場ご利用の申込み予約金、違約金等の取扱いについては、当クラブ場の定めるところに従っていただきます。
第4条 (利用引受の拒絶)
次の場合には利用をおことわりすることがあります。
- 満員でスタート時間に余裕がないとき。
- ビジターについてはメンバーの同伴または紹介等がないとき。
- 天災その他やむを得ない事情によりゴルフ場をクローズするとき。
- 利用者が集団的に、または常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある者と認められるとき、その他公の秩序もしくは善良なる風俗に反する行為をなすおそれがある者と認められたとき。
- その他の理由により当ゴルフ場を利用されることが好ましくない事由があるとき又次の各号に該当する者は、当ゴルフ場に入場し、又は施設を利用することができません。
(1)暴力団員及び暴力団関係者
(2)暴力団員を同伴し、又は暴力団員を紹介して施設を利用させた者
(3)施設利用申込み受理後、申込者又は施設利用者が暴力団員及び暴力団関係者と判明した時
第5条 (開場時間、休業日)
当ゴルフ場の各施設の開場時間と休業日は当ゴルフ場の定めるところによります。ただし、臨時的に変更することがあります。
第6条 (利用継続の拒否)
当ゴルフ場は下記の場合利用の継続をおことわりすることがあります。
- 本約款を違反したとき。
- 当ゴルフ場に好ましくない行為があったとき。
- 天災地変その他の理由のため、施設の利用ができないとき。
第7条 (金銭その他高価品)
金銭その他高価品については、その種類および価額を明示してフロントのお預けいただかない限り責任を負いません。お預り品は預り証の持参人に、預り証と引き換えにお返しします。預り証を紛失した場合は、直ちに届け出て下さい。
第8条 (携帯品)
携帯品や駐車場の自動車等につきましても、当方の故意または過失による以外は責任を負いません。
第9条 (ロッカーの鍵)
ロッカーの鍵は当ゴルフ場ではお預りいたしません。
第10条 (エチケット・マナーの厳守)
ゴルフは危険を伴う場合がありますので、プレーヤーにはエチケット・マナーが要求され、自己の責任においてプレーすることとなっております。キャディはプレーヤーのアドバイスでありますが、そのアドバイスの如何にかかわらずプレーヤーは自己の責任でプレーすることとなっております。従ってプレー中に起きた事故については当事者間の責任となります。
プレーヤーはエチケット・マナーを厳格に守って下さい。
第11条 (素振り)
ティーグランドでの素振りは、ティーマーク内の打席以外は禁止します。スタートする組以外のプレーヤーはみだりにティーグランドに立ち入らないで下さい。
第12条 (打者の前方に進まないこと)
同伴プレーヤーは、打者の前方に進まないでください。
第13条 (飛距離の確認)
先行組に対しては、後続組の打者は自己の飛距離外にいることを確かめて打球して下さい。この場合キャディは進行上、打球のアドバイスをする場合がありますが、打者は自己の飛距離を自分で判断して先行組に打込まないよう細心の注意をまって打球してください。
第14条 (ファオ・キャディの合図)
ファオ・キャディの場合は、先行組が通常第二打を打ち終り、通常の飛距離外に前進したと判断される場合の後続組への合図でありますから、前条同様打球に注意して下さい。
第15条 (隣接ホールへの打込み)
隣接ホールへの打込みは特に危険ですから、プレーヤーは自己の飛距離、飛行方向について適切に判断して慎重に打球して下さい。
隣接ホールに打込んだ場合には、そのボールのプレーヤーの邪魔にならないよう打球するとともに、自己の同伴プレーヤーに打込まないよう充分気をつけて下さい。
第16条 (ホール・アウト後の退避)
ホール・アウトした場合は、速やかにグリーンを離れ後続組の打球に対し安全な場所に退避してください。
第17条 (プレーの進行)
プレーの進行については特に注意して、前の組と1ホール以上間隔を開けないようにして下さい。ボールさがしは5分以内にお願いします。場合によっては継続組にパスさせてください。
第18条 (静粛を守ること)
プレーヤーがアドレスした時は静粛にして下さい。
第19条 (雷鳴のあった場合)
雷鳴のあった場合は速やかにプレーを中止し、退避所等安全な場所に退避して下さい。
第20条 (乗用ゴルフカート)
乗用ゴルフカートのご使用は、自動車の運転免許証の所持者の限ります。運転者は、別に定める"乗用ゴルフカート安全使用書”の注意事項を厳守して下さい。乗用ゴルフカートに故障等のおそれのある場合は、直ちに係員に申し出て下さい。
第21条 (火気使用の禁止)
コース内やクラブハウス内の火気使用は所定場所以外は厳禁します。マッチの燃えがら、煙草の吸がらは必ずよく消して灰皿にお入れ下さい。
コース内はティーグランド以外は禁煙です。
第22条 (違背の場合の責任)
利用者が第10条、第11条、第13条、第14条、第15条および第20条に違反し第三者に傷害等の事故を発生させた場合、また第10条、第11条、第12条、第16条、第17条、第20条および第21条に違反し、自ら傷害等の被害を受けた場合は、当ゴルフ場は一切損害賠償等の責任を負いません。
第23条 (プレー終了後のクラブ確認)
利用者がプレーを終了した場合は、クラブを点検し間違いがないか慎重に確認して下さい。確認後はクラブ不足、瑕疵等について当ゴルフ場は責任を負いません。
第24条 (施設に損害を与えた場合)
利用者の故意または過失により、当ゴルフ場の施設、従業員および備品等に損害を与えた場合は、その損害額を支払って頂きます。
第25条 (施設内への持込品)
施設内に下記のものを持込むことをおことわりいたします。
- 動物のペット類
- 著しく悪臭、噴煙を放つもの
- 銃砲刀剣類
- 発火、爆発のおそれがあるもの
- 騒音を発するもの
第26条 (行為の禁止)
施設内で下記の行為はおことわりいたします。
- とばく、その他風紀をみだす行為
- 当ゴルフ場の許可のない物品販売、宣伝広告等の行為
- 利用者以外のコース内及び施設内の立入り
- 他人に迷惑を及ぼし、または不快感を与える行為